製品開発・試作のサイクルタイム大幅短縮と量産まで

防衛関連分野へのAM(3Dプリンター)活用状況

現在、日本国内では、防衛予算のGDP比2%確保に向けた政府の取り組みが議論を呼んでいます。

必要な財源確保をどうするかという点が、大きな争点となっているようですが、防衛予算が今後増加していくということは間違いないようです。

 

Pー1哨戒機(出典:海上自衛隊ホームページ)

 

 

軍事の現場で活躍する3Dプリンター(AM)技術

今回のウクライナでの戦争でも、話題になっていたようですが、防衛を強化していくにあたって、AM(3Dプリンター)技術をより活用していくことは

世界の常識となっています。3Dデータと造形設備さえあれば、「どこでも、すぐに」部品を製造できるAM技術は、物資の支給が限られており、オンデマンドな対応が求められる、

現場において、大きな活躍をしているようです。

 

ウクライナ防衛で3Dプリンターが活躍 止血帯から武器までガレージで生産(出典:Newsweekjapan.jp)

 

また、これは防衛技術に限る話ではありませんが、3Dプリンターを製品開発にうまく活用することで、

リードタイムがかかる金型などを作る必要がなくなるため、技術開発のスピードが非常に早くなっているとのことです。

 

 

「トライ&エラー」が3Dプリンター活用を行う上でのテーマ

さて、このようなオンデマンド型の製造に向く、3Dプリンター技術を活用するための一つのポイントが

「トライ&エラー」を繰り返し、いかに最終製品をより良いものにしていけるかという点にあると思います。

 

というのも、3Dプリンターの造形品は、既存工法では作れないものが作れる、多品種少量生産でのリードタイム短縮という強みがあるものの、既存工法との精度比較をすると

劣る点があるということも事実です。つまり、最初から完璧なものを作るというよりは、まずは使用目的に対し造形をしてみて、実際に使用したうえでの改善点をモデルにフィードバックし、

造形を繰り返していくような、ある意味でソフトウェア開発のような視点が必要となります。

 

最初に完璧なものを求める傾向にある、日本のものづくりには、苦手な点であるかもしれませんが、どのような製造・開発のアプローチが

この3Dプリンター(AM)技術に有効なのかどうか、考えていきたいと思います。

 

 

このコラムカテゴリーの記事一覧はこちらから

「金属3Dプリンター関連技術」一覧