今回は、大阪大学の研究グループが金属3Dプリンティング技術を活用し、結晶配向の制御によって材料の力学特性に異方性を持たせることに成功したニュースをご紹介します。この技術は、従来の形状設計による軽量化の限界を超え、材料そのものの特性も最適化する新たな製品設計の指針を示しています。
この研究成果は、金属3Dプリンティング技術を活用して材料の力学的性能を革新的に向上させる方法論を確立したもので、以下のポイントに注目できます。
・立方晶構造を持つ金属材料で、<111>//造形方向(BD)の単結晶様組織の形成に世界で初めて成功。
・<111>配向は、最も高いヤング率と強度を示すため、材料特性の異方性制御幅が大幅に拡大。
・結晶対称性と立方晶<001>優先成長方向を幾何学的に組み合わせることで、特定の結晶配向を誘導。
・このアプローチにより、形状と材質特性を組み合わせた新しい製品設計が可能に。
・従来のトポロジー最適化技術では到達できない、形状異方性と結晶配向の重畳による大幅な性能向上を実現。
・部材内部の部位ごとに結晶配向を設計可能にし、従来技術を超える製品設計指針を提示。
・力学性能を局所的に最適化する新たなアプローチを提案。
この成果は、形状設計に加えて材質設計を同時に最適化する技術基盤となり、製品設計・製造の概念を根本から変える可能性があります。航空宇宙、医療、エネルギー分野などでの応用が期待されます。
引用記事: